れ子の音楽メモ+recommend

聴いている音楽、好きな物事を整理して言語化するためのブログ

2020年上半期楽曲10選~後編~

インターネットオタクミュージックのオタクです。

 

あまり関係ないですが学校の課題は提出期限が迫らないと始めない人間でしたが、それ以外の期限が設定されている物事は割と早めにこなす人間です。

 

というわけでやっていきましょう。

 

2020年上半期楽曲10選~後編~です。

 

6.THE BINARY「花に雨を、君に歌を」

作詞作編曲:ユリイ・カノン

収録『Jiu』

thebinary.booth.pm

midoさんとあかまるさんの二人組ボーカル音楽ユニットTHE BINARYの"初"のツインボーカル曲。

midoさんとあかまるさんどちらもボーカルなのですが、二人で曲を歌唱するのはこの曲が初なんです。

存在を初めて知ったときには二人組ボーカル音楽ユニットなら二人で曲を歌っているんだろうなぁと思って曲を聴きにいったら全然そんなことはなくて宇宙猫の表情になりました。

楽曲の制作、提供はこれまでボカロPの方々が担当されています。

 

 ピアノのイントロから始まる曲にmidoさんとあかまるさんの歌声がしっとりと入ってきてサビ手前から重なっていきます。

重なったボーカルを聴いた瞬間やっとTHE BINARYに出会えたというか知ったような気持ちになりました。

メロディはやっぱりギターとピアノの奏でる音がとてもいい。ストレートになっている音が二人のボーカルを引き立てていると感じます。

 

余談ですがこのMV、DECO*27さんやNeruさんのとある楽曲のMVたちから影響を受けているような表現が最後の方に多々出てくるように見えますね。

 

7.ツミキ「アングレイデイズ」

作詞作編曲:ツミキ

wowakaさんを源流とする高速高音のボカロック。

ツミキさんも多大な影響を受けています。

wowakaさんの歌詞の世界観も難しいのですが、ツミキさんの歌詞の世界観はさらに難解に感じます。

難解かつ綺麗な歌詞が高速で叩きつけられる感覚がとても中毒性が高くて何回でも聴けますね。

1番サビからさらに加速してそのまま2番に雪崩込んでいくところがとても好き。

そのままの勢いを保って最後まで突っ走って行くところがさらにとてつもなくたまらない。

 

ツミキさんのフォロワーが現段階で3.4万人しかいないのは何かのバグでは???

といえる程に速くてカッコいい曲を作っているので他の曲も是非聴いてみてください。

個人的に1番好きな曲は、リコレクションエンドロウルです。

 

THE BINARYと前編で紹介したナナヲアカリさん、どちらもボカロPから楽曲を提供されていますが、将来的にツミキさんからもこの2アーティストに楽曲を提供してほしいと心底思っています。ツミキさんの女性ボーカル曲を聴いてみたい。聴きたい。

 

ナナヲアカリ×ツミキ

THE BINARY×ツミキ

この字面が見たすぎる。

 

8.花譜「私論理」

作詞作曲:カンザキイオリ

編曲:安宅秀紀

Vsinger花譜のオリジナル楽曲。

セリフのような歌い方があったり花譜が新しい歌唱表現を見せた曲。

1stフルアルバム「観測」に入っている楽曲たちとは表現が進化していて非常に新鮮さを受けました。

動き出したくなるようなメロディにMVの各所で花譜が見せる表情にとても楽しくなります。

とにかく聴いてて楽しくなるような音が常に鳴っています。

そこに儚げなのに力強いという矛盾を抱えた上でそれを成立させている花譜の声が重なることで楽曲としてのクオリティがとんでもない。

16歳の現役高校生とは良い意味で思えない歌唱表現力だ…。

 

9.三月のパンタシア「逆さまのLady」

作詞:yuiko

作編曲:堀江晶太

music.apple.com

逆さま合図は見ないふり。想像して妄想してゆめをみて。目覚めたあとも止まれない、少女の物語。

 この神は???

作詞作編曲陣がインターネット過ぎるだろ…。(分かる人に伝わればいい)

 

イントロからキラキラした音で始まりそのままピアノの音が弾むように繋がっていく本当に良い曲。

2019年の終わり頃にタイアップで1番のみ公開されてフル公開をずっと待っていました。

1月のライブでフルが披露され1人で大(おお)感情になっていました。

この楽曲で最高に好きなところは3:04からの本質トゥルエン転調です。

これ以上トゥルエンに向かう本質な転調はない、そう断言できる。

歌詞の面では1番最後で「わがままな少女でもいい」ことを肯定された少女が最後、「わがままな少女は笑う」となるところが少女の変化を感じ取れて好き。

 

10.PENGUIN RESEARCH「HATENA」

作詞作編曲:堀江晶太

music.apple.com

 はてなブログだからHATENA。

大(おお)滑り(言いたかっただけ)。

 

しょうもなさすぎるギャグは置いておいて、この楽曲は本当に、本当に素晴らしい曲です。

 

HATENA、完全神曲

 

初聴きから刺さる曲ってあんまりないんですけど、この曲は最初からぶっ刺さってリリースされてからしばらくずっとこの曲だけリピートしていました。

ボーカルの生田鷹司さんの主人公ボーカルが遺憾なく発揮されていて、自分について、生きることについて疑うことを強く問いかけてきます。

ボーカルに楽器隊のすべての音が揃ったときの音圧と破壊力、それが全てにおいて最高で歌詞も曲も次元が違います。この曲を聴きながらライブでひたすらに身体を動かし続けたい。

 

曲の途中に過去の楽曲が複数盛り込まれているところがありますが、個人的にラスサビ前の「それでも」のところの近日公開第二章が重なっているところが良すぎて泣いちゃった。それでも闘う者達へと近日公開第二章を重ねるところ、どう考えても天才ですよ。

 

戦え 僕を辞めないように

いつか 僕を愛せるように

 

 生きることってそういうことですよね。

 

 

ということで前後編にかけて書いてきた2020年上半期楽曲10選でした。

 

 

 

feather for iOS とかいう神

今回は音楽の話ではなくTwitterのクライアント(サードパーティクライアント)について書きました。recommendの方の話。

 

そもそもTwitterクライアントとは何かというと、

 

Twitterのサービスをより便利に利用するための機能を搭載したクライアントソフトウェアの総称。

Twitterクライアントが提供する機能や付加価値は、各ソフトウェアごとに異なります。

 

要はTwitterのアプリケーションですね。

 

その中の1つ、featherについて書きます。

 

apps.apple.com

apps.apple.com

 

iOSのみの対応です。

 

もしかするとここで公式クライアント以外にTwitterのアプリケーションがあることを初めて知った方もいるかもしれませんね~。

 

ところで、

公式クライアントってとても使い難くないですか?

アプデの度とか常にそういう話を見るんですけど。

とにかく公式は使い難いという所感がとてもあります。

詳しくは列挙しないですけど。

 

でも公式しか知らないからそれを使っている人は多々いますよね。

 

自分は本当に公式が使いづらくて我慢ならなかったので今でもずっとサードパーティを使っています。

通知やDMの関係でサブ的に公式は入れてあるんですけど。

 

筆者は重度というより極度のツイ廃なので様々なTwitterクライアントを渡り歩いてきました。

なんなら最初期から公式クライアント以外のサードパーティクライアント使いでした。

 

そんな筆者が辿り着いたfeatherの魅力について1点書いていきます。

 

機能とか詳しくはfeather公式の説明をリンクから見れば分かるんで割愛。

 

ちなみにここから先はツイ廃向けの内容でしかありません。

 

2020年、6月8日、Twitter廃人たちに愛されたヤツが帰ってきました。

 

TL自動更新、userstream

です。

TLを引っ張って更新しなくても勝手に更新される機能ですね。

TwitterAPIの改悪で姿を消したあの機能。

userstreamがfeatherのリスト限定で帰ってきました。

アプデに気づいたのは12時半ごろだったのですが、内容を見たときに目を見開いた。

マジかと。

本当かと。

 

とにかく嬉しかった。

 

TLが自動更新されて何が嬉しいのとか思う方もいると思いますけど、こちとらTwitter10年目ですからね。

人生の約1/3をTwitterと共に生きてきた終(しま)いの人種からしたら本当に嬉しいことなんですよ。

 

そんなわけで、Twitterをリストメインで使ってるユーザーがいたらスタバの高いやつ1本(例え)我慢してfeatherに課金してはどうでしょうか。

 

というかTwitter公式が使いづらいと感じていて我慢ギリギリの人もリストを作って課金して移行してもいいんじゃないでしょうか。

訳のわからん広告とか見辛いTL、他人のいいねが表示される機能からオサラバですよ。

 

劇的にツイライフが飛躍します。勝手に入ってくる要らんツイートがほぼ無くなります。

 

リストTL自動更新がアプデで実装されたfeatherはiOSにおいて最強。

 

これが伝われば幸いです。

 

以上ツイッタークライアントオタクのダイマでした。

 

 

 

ピヤホンという1700円の有線イヤホンについて

ピヤホン

という単語をご存知でしょうか。
イヤホンかな〜と語感から推測される方もいるかと思いますが、その通りのイヤホンです。有線の。

 

それでこのピヤホンが何なのかというと、ロックバンド、凛として時雨のドラマーであるピエール中野さんがプロデュースしたイヤホンのことです。ピエール中野さんのイヤホン、縮めてピヤホン。

 

ちなみにピヤホンは無線、有線の2種類あるんですけどこの記事では有線ピヤホンについて書きます。筆者は無線ピヤホン持ってないので...。

さて、この記事を読んで頂いている方に聞きますが、音楽を何で聴いていますか?
スピーカーとかヘッドホンでとかそういう話です。


1番多いのはやはりイヤホンじゃないかなーと私は思うわけです。


スマートフォンの普及で音楽はとても身近になりましたし、気楽に聴こうと思ったらイヤホンという選択肢が1番多いのではないかと。

そこで更に聞きたいのですが、イヤホンはどんなの使ってますか?という質問です。
大抵の方はコンビニのとか100均とかあんまり高くないやつと答えられるのではないでしょうか。

良い物は値が張りますし仕方ないことです。


俺は5万とかそれ以上の使ってるけど???という方はまぁ〜ポータブルオーディオのオタクさんだと思うので此処でブラウザバックしていただいて大丈夫です。

 

ここで書きたい本題は

「あまり良いとは言えないない環境下で音楽を聴いているリスナーにも良い音楽体験をしてほしい」

「音楽が好きなら、好きなアーティストがいるならその人達の生み出した楽曲を良い環境で聴いてほしい」

という話です。

 

それでこの有線ピヤホンに繋がるんですけど
まずこの有線ピヤホン、1700円です。
中高生のお小遣いでも買える額だと思います。
そして何とイヤーピース(イヤホン装着時に耳に触れるゴムのような部分)が4種類のサイズ付いてきます。
更に有線イヤホンの敵である断線予防のケースまで付いてきます。
これだけしちゃって税込1700円です。
凄くないですか???
イヤーピースって家電量販店で買うと結構するんですけど、かなり良いものが4種類付いてケースもついてこの値段。
イヤホン単体で考えたら1000円くらいなのでは???
ケースも某大手通販サイトで500円くらいはしますしもっと安いのでは...

 

そんなわけでこの有線ピヤホンは付属品という観点からでも凄いことをやっています。

 

そして肝心の音質ですが、アンダー2000円の価格帯では完全に覇権の音質です。こればっかりは直接聴かないと分からなくはあるんですがTwitterなどでピヤホンと検索してみるのが評価を知るには手っ取り早いと思います。

 

本当かよ〜ってなるくらい大勢の方々が絶賛しています。


1700円でこの音は凄いとか、下手したら5000円〜1万円台のイヤホンの音質に匹敵するんじゃないかという感想も見かけました。

 

大体皆さん今まで使っていたイヤホンでは聴こえなかった音が聴こえるとか音が明確に聴こえるなどの感想を抱いていますね。

 

とりあえずここではコストパフォーマンスが最高かつ最強に近いイヤホンだと思っていただければいいです。

 

で、肝心のより書きたいことは
まずこの記事の引用を読んでください。

音楽をレコーディングする現場では、より良い音を届けるために計り知れないほどの労力と技術と時間が費やされています。

楽器ひとつひとつの音作りから、録音マイク、ミックス、マスタリングなど、様々な音にこだわる行程を経て、楽曲はリスナーに届けられているのです。

 

音楽は本当に多くの過程と労力をかけられてリスナーの元へ届いています。(音響に関して全くの素人です私)
まず、音楽を作る作編曲家、それを実際に演奏する演奏者、録音された音源をMIXするエンジニア、更にその音源を完成させるマスタリングエンジニアの方々など...が私は浮かびました。

 

そして更に読んでほしいのがコレ。

 

では、リスナーが音楽を聴く環境はどうでしょうか。スマートフォンなどの再生機器に付属のイヤホンや、コンビニなどで手軽に買えるイヤホンを使っている方は少なくないと思います。実は、それでは細部まで作り込んだ音は聴こえにくいのです。

 

これは安いイヤホンが悪い!と言っているわけではないのです。
技術上とか予算上とかそういう事情で仕方ないことだと思います。

 

そして最後にコレ。

 

そうは言っても「良いイヤホン」は値段が高いし、そこまで変わらないだろうと思われています。

 

そう、これを覆すというか、そういう認識を変えようとしているのが有線ピヤホンなんですよ。

1700円で音質が良く、付属品もリスナーのことを考えて作られている。

そういうイヤホンが誕生したわけです。

 

これによって何が変わるか。


上に書いた

「あまり良いとは言えないない環境下で音楽を聴いているリスナーにも良い音楽体験をしてほしい」

 

これが実現できるわけです。
1700円で。

 

これは個人的に本当に凄いことだと思っています。


今まで良い音を良い環境で聴こうと思ったらやっぱりそれなりのお金を出さなければならなかったので。
それがこのイヤホンを手にすれば多くの人が体験出来る。

流石にもっと上とか更なる音を求めたらお金をどんどん出す必要はありますが、それは沼の話。
そこまで沼に沈んでいない人たちにとってピヤホンは限りなくベストアンサーだと思います。

 

長ったらしく書きましたが言いたいことは纏めるとこういうことです。

 

ピエール中野さんのプロデュースしたイヤホンだからスゴい!!と言ってるんじゃなくて

中高生など高い良いイヤホンに手が出せなくて、良いとは言えない環境下でしか音楽を聴けなかった層に1700円という手軽な値段で良い音楽体験ができるイヤホンが出たことを凄いことだ

 

と言っています。

 

最後に

 

ピヤホンの登場により大抵のリスナーがアーティストの伝えたい本当の音を受け取れていなかった状況が明らかになったわけです。
アーティストの伝えたい音とリスナーの視聴環境の乖離を少なくしたという点でピヤホンの功績はとても大きいと思います。

 

みんなも大好きなアーティストの素晴らしい楽曲は良い音で聴こうな!!!!!

その方がずっと楽しいし発見も有るし、アーティストの方々もきっと喜ぶと思うよ!!!!!

 

追伸、わたくしは結果的にフォロワーに気づけば有線ピヤホンを6個布教していました。

 

もうしません。

 

あとピヤホンは大体のリスナーにとってベストアンサーですが、その実は沼への入口です。

まずはイヤーピースを変えてみるとか、さらなる音を求めて高めのイヤホンに手を伸ばしてみるとか際限のない沼が広がってます。

 

沼はどこで妥協と満足するのかが大事だと個人的には思います。

 

私はアーティストの沼やオーディオの沼などとにかく沼に軽率に嵌って沈んでいくオタク気質の人が本当に好きなので。

 

それでは良い音楽体験を皆さんでできることを願ってます〜〜。

 

引用記事

tmnw.jp

2020年上半期楽曲10選~前編~

はじめまして、れ子と申します。

インターネットをやっています。

本当に初めての方は

https://twitter.com/kilariry

からリンク先のツイプロを見ていただけるとどんなオタクか理解るかと思います。

 

早速ですが

 

ということで触発されてやってみようと思います。

 

ではまず1曲めです。

 

鬼頭明里 「23時の春雷少女」

作詞作曲:田淵智也
編曲:やしきん/成田ハネダ

収録『STYLE』

STYLE

STYLE

music.apple.com

一体どれだけこの曲について言及されるのかとても楽しみなんですが、逆に斜に構えてしないのかな...?
でも斜に構えるのを許さないくらい圧倒的な楽曲です。

イントロは初見ベイビーレイズJAPANの言わずと知れた名曲である夜明け Brand New Days を彷彿とさせるイントロで始まり「⁉︎」と困惑しつつこの後どのように展開していくのかをこの時点で楽しみになりました。

曲が展開していくうちにこの曲はやはりベースとキーボードの音が素晴らしいと実感しますね。作曲がUNISON SQUARE GARDEN田淵智也さんで編曲がやしきんさんとパスピエ成田ハネダさんでそりゃ、もう...ねぇ、と言ったところです。
しかし、こう書いたもののやしきんさんの編曲と成田ハネダさんについては全く知識が無いです。調べて成田ハネダさんがパスピエでキーボードを担当されていることを知りました。(ゆるして)
パスピエは今後ちゃんと聴こうと思います。
やしきんさんは初めて名前を認識したのは水樹奈々さんのMETRO BAROQUEだったと思います。今久しぶりに聴いたらめちゃくちゃピアノが素晴らしいな...。

Aメロのベースが〜とか詳しく音楽的に言及できるほど知識は無いんですけど、ベースは全体を通して、キーボードは2:37の辺りからの「涙 これは涙」からの間奏が本当に好き過ぎる。

歌詞についてはストーリー展開が天才。supercell第2期(nagiさんがボーカルだった頃)の様な恋心の移ろう展開が秀逸です。
supercellとは違った物語的なストーリーの組み立てと言うよりは、どちらかと言うと時間の経過による春雷に例えた少女の心情の変化の組み立てがとても理系的に感じました。(伝われ)
1番終わりの歌詞「名前をつけよう 君が恋だった」、最後の締めの歌詞「証明は終わり これが恋だった」この着地の仕方だけでこの曲の歌詞に置いてはもはや文句とか付けられないだろ...。

 

 

完全にコレ。

 

余談、夜明けぶりのイントロに言及している人間が当初ほぼフォロワーかそのフォロワーだったのは流石というか面白かったですね。

 

 あと23時の春雷少女についてのブログはこの方たちのブログがとても良かったです。

sp.ch.nicovideo.jp

書いてて23時の春雷少女にこんなに使ってこの先書けるのか不安になってきた...。

 

2曲目。

Endorfin. 「Innocent Truth」

作詞作曲:sky_delta
ボーカル:藍月なくる

収録『Horizon Claire

同人音楽ユニットEndorfin.から。
春M3で頒布されてアルバム自体はサブスクにあるんですけどこの曲だけ無いんですよね。調べたらチュウニズムの収録曲だからそこら辺の関係なのでしょう。
あと発表されたのはおそらく2020年以前だと思うんですけどCD収録曲としてこの世に出たのが今年だからレギュレーション大丈夫ですよね??

さて楽曲についてですが、イントロから多くの動きを禁じ得ない。そこからの展開が終始つよすぎる。

イントロでバーンと叩き付けてAメロ少し大人しくなりサビへかけて盛り上げていく感じ最高です。
電子音メインの構成の曲だと思うんですけど常に気持ちの良い音が鳴り響き続けている!!!
アウトロもイントロと同じなんですけど颯爽と駆け抜けていく終わりでとても良いと思います。爽快です。

 

3曲目

Islet 「ときのこえ」

作詞作曲:Tazuneru
編曲:樂
ボーカル:Sanso Aoi

収録『CYANIDE』

 

前の曲は「爽快」という言葉で終わりましたが次の曲は「清涼感」です。
同人音楽サークルIsletの1st EP CYANIDEより。
「夏」というか「爽やかさ」やそう言った楽曲を作るアーティストはOrangestarさんやn-bunaさんが有名で個人的には代表格だと思っていますがIsletのこの曲もまた彼らに負けないものを放っています。
イントロがふわふわとした柔らかな音から始まりそこにギターが合わさって展開していく音がもういいんですけど、Sando Aoiさんのボーカルが入ってきた瞬間にこれはもう曲としてやられました。サビの伸びやかな高音、そして特にこの他の追随を許さない清涼感の溢れるボーカルは今まで色々な女性ボーカルを多少は聴いてきたんですけどこの人が1番だと思います(Twitterで何度も言ってる)
とにかく歌詞とボーカルの声と曲との組み合わせが化学反応を起こしてとんでもない爽やかさと清涼感を放っているのがこの楽曲です。
何でこんなに素晴らしいのに見つかっていないのか...
あとSando Aoi さんは今個人的に1番注目してるボーカリストでもっと色んな曲を聴いてみたい。速くてロックな曲とか特に。今後もIsletと共に活動してくれると嬉しいですし個人の展開も気になります。

 

4曲目

ナナヲアカリ 「チューリングラブ Feat. Sou」

作詞作編曲:ナユタセイジ
ポエトリー:ナナヲアカリ

収録『チューリングラブ feat.Sou / ピヨ  マンガみたいな恋人がほしい』

2020年上半期アニソン部門大(おお)アンセムと言っても過言ではないこの楽曲。
ナナヲアカリさんが遂に大(おお)バズりを果たした曲です。YouTubeの再生回数の伸びがとんでもなかったですね。現状2300万再生を超えているようです。
楽曲についてですが最早ここまで明るくてキャッチーでポップなのこのジャンルの曲の証明完了だろ...と言ったところ。
色んな人が色んなところで語っているので長々話すより他の人の感想見たほうがいいのでは?
筆者が言えることはサビの爆発力がとんでもない。MVにはダンスが付いているんでけど、そんなの無視してとにかくとんでもない動きを繰り出したくなりますね。(ごめんなさい)
絶対ライブでこれをやりたい。意地でもやりたいやるまで死ねない。

 

5曲目

ナナヲアカリ 「もしも信者」

作詞作曲:DECO*27
編曲:TeddyLoid

収録『マンガみたいな恋人がほしい』

もしも信者

もしも信者

  • ナナヲアカリ
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

ナナヲアカリさんの曲を取り上げるのは2曲目ですが路線が全く違うのでヨシ!
曲について書く前にナナヲアカリさんについて思うところを書くんですが、ナナヲアカリさんは各方面(主にボカロP)から色々な曲を提供されてアーティスト活動をされています。
その提供された曲に喰われたり飲み込まれたり負けることなく全てナナヲアカリさんは自分の曲として歌いこなしてしまうんですね。
これは本当にすごい。
ナナヲアカリさんだからこそ成し得る所業だと思います。歌わされているとか歌ってみたとかそういう風にならないんです。表現力が化物過ぎる...。
歌に対しての表現力に関してはEndorfin.のボーカル、藍月なくるさんもまた別の意味で化物ですね。曲の持つ世界観の歌い上げが素晴らし過ぎる。
話を戻してナナヲアカリさんの魅力は表面上は多彩なコンポーザー陣による楽曲の数々と言えますが、実際はコンポーザー陣の楽曲を完全に歌いこなすナナヲアカリさんの表現力の高さに尽きると思います。

この曲は世間的に浸透しているナナヲアカリさんの明るいポップな曲とは違ってしっとり切ない恋愛路線の曲です。
筆者はむしろこういう路線の曲が好きなんですよね。
とにかく歌詞を検索なりして見て読んでくれとしか言いようがない。

「希望は君だった 絶望も君だった」

この歌詞がこの曲で1番刺さります。
歌詞が素晴らしいです。
ナナヲアカリさんの恋愛路線の曲では他に「ハノ」や「愛の歌なんて」とか、もしも信者と同じCDに収録されている「MISFIT」も本当にしんどくなるつらい切ない素晴らしい曲なので刺さったら聴いてほしい。MISFITは本人がライナーノーツでテーマは愛の歌なんて2(ツー)だと仰っていました。

 

前編終わり。

後編に続きます。